気付かれにくい悲嘆~急性期悲嘆~

自分一人で悲しみを抱えずに、 誰かの支えがあれば気持ちが楽になることがあります。 泣いてもいい、悲しんでもいい。 ゆっくりでいい…話をして少し楽になりませんか?

大切な人を亡くした後、私たちはさまざまな思いに囲まれ、混乱した状態に陥ります。

このような悲嘆の反応は世界共通のものですが、その継続期間や反応の強さは、社会的・文化的背景、宗教観の違いによって異なります。

病気の場合、家族が患者の回復が不可能だと感じた時から、死への不安に伴う悲しみの反応が現れることがあります。

しかし、本来の悲嘆は死別直後に始まります。

特に死別直後は、短期間の無感覚、衝撃、動揺などを呈する急性の反応がみられ、これを急性悲嘆と呼びます。

突然の死や、予期できなかった事件・事故などの直後に現れやすい急性の反応には、次のようなものがあります。

□起きた現実に圧倒され、ため息ばかりつく(過換気症候群に至る場合もある)

□脱力感・力がはいらない

□物事に集中できない・エネルギーの欠乏様の脱力感

□どこか呆然としている

□四肢の霊感・立ち眩み・胸の圧迫感を訴える

□口が渇く

□のどが詰まるような感じがする

□頻脈、頭痛などを訴える

□音に対して敏感になる

□表情が硬くなる

□すすり泣き・大泣き・過剰ともとれる感情表出がみられる

□胃が重い。空腹感がない、食欲の不振などがあり、体重減少にもつながる

□不眠を訴える

□一時期、健忘に近いじょうたいになる

このような急性悲嘆は、悲嘆の一表現と気付かれず、慌ただしい日々の出来事に埋没して、見過ごされてしまうケースがあるものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次